ArtShop 月映

ArtShop Tsukibae

Exhibition 企画展一覧

  • KOGEI Air Fair Kanazawa2022 出品作家展

    工芸アートフェアでは沢山の方にお越しいただき、ありがとうございました。 出品作家の別の作品を見たいという方も多いと思います。安江町Art Shop 月映では、出品作家の作品を中心に展示しています。 2月7日まで 少しずつ展示を変えながら 展示します。

    なお、1月は14:00~18:00のオープンとさせていただきます。
    また雪の具合で、変更する際には、お知らせページに掲載します。

    作家 
    (漆) 鵜飼康平 隗楠  遠藤茜 田代璃緒 (陶芸) 宮永春香 (金属) 藪内公美 岸洸実 染色 加賀城 健

    会場:ArtShop月映 当店にて

    会期:2022年12月1日(木)〜 2月12日(日)

    開催期間:pm2:00 〜 PM6:00

    定休日:毎週 月曜日・火曜日

    作家在廊日:00/00(日)、00/00(日)

    ※作家 
    (漆) 鵜飼康平 隗楠  遠藤茜 田代璃緒 (陶芸) 宮永春香 (金属) 藪内公美 岸洸実 染色 加賀城 健

  • ArtShop月映企画展 加賀城健「Tide」

    加賀城 健「Tide」
    会期 2022年11月2日(水)-11月20日(日)まで
    10:00−18:00 (最終日は16:00まで) 月・火曜定休 
    作家在廊 11月13日(日)、11月20(日)

    加賀城先生から展示の概要
    伝統技法の再解釈から染色作品を生み出してきました。スキージや指を使って、本来、型染に使用する防染糊を即興で布に置くことで作品に身体性をとどめます。
    私の関心は「他力」を積極的に作品に取り込む努力から、工芸や美術以前の表現の源流をたどることにあります。
    本展では染料を満たす染色とその対極にある脱色の工程を潮の満ち引きに見立てます。染色と脱色の最新作を20点ほど出品予定です。
    添付の作品キャプション:《Manipulation-Combing》(部分)2022年制作
    絹、ハイドロサルファイト/ 指による糊置、脱色 32×440cm


    経歴:加賀城健
    1974 大阪生まれ
    2000 大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科 修士課程修了
    現在 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 工芸科 准教授
    主な個展
    2022 the three konohana(大阪/'13、'15、'17)
    2020 祇をん小西(京都)
    2011 ギャラリー揺(京都)
    2009 YOD Gallery(大阪/'11)
    2004 ギャラリーギャラリー(京都/'07、'09)
    2002 GALERIE SOL(東京/'05、'07)
    2000 ギャラリーマロニエ(京都/'01、'02、'04、'06)
    主なグループ展
    2022 2人展 挑む2人 ギャラリー恵風(京都)
    2021「JTCテキスタイルの未来形 in 宝塚 2021」 宝塚市立文化芸術センター(兵庫)
    すごもりむしとをひらく」鍛冶町倉庫(金沢)
    「行為と現象 Ⅱ 本野東一へのまなざし」染・清流館(京都)
    「第23回 染・清流展ビエンナーレ2021」 染・清流館(京都/’19、’17、’15、’13、’11、'09、'07)
    2020 「Online/Contactless」 the three konohana(大阪)
    2019 「方法の発露2019」石川県政記念しいのき迎賓館(金沢)
    「第22回 染・清流展ビエンナーレ2019」 染・清流館(京都)
    2018 「行為と現象Ⅰ」染・清流館(京都)
    「rejuvenation」studioJ(大阪)
    2017 「交わるいと『あいだ』をひらく術として」 広島市現代美術館
    「十二人のしつらい展 第22回あやなす展」楽空間 祇をん小西(京都)
    2016 「進撃!抽象絵画」 ホテルグランヴィア大阪
    「What is fiber ?」 Janina Monkute-Marks museum(リトアニア)
    2015 「Contemporary NOREN」 京都芸術センター
    2014 「Styling Art Exhibition-Dressing Green-」 阪急メンズ大阪
    「ASIA-EUROPE II」Deutsches Textilmuseum(ドイツ)、
        Musée JEAN-LURÇAT et de la Tapisserie Contemporaine(フランス)
    著書
    2017 『柿渋×型染』 染織と生活社
    2015 『染める抜く 藍染め』 染織と生活社
    2012 『柿渋あーと 柿渋糊でつくる身近なアート』 染織と生活社
    2010 『型防染で染める』 染織と生活社
    コミッションワーク
    2019 ハレクラニ沖縄クラブラウンジ

    会場:ArtShop月映 当店にて

    会期:2022年11月2日(水)〜 11月20日(日)

    開催期間:AM10:00 〜 PM18:00

    定休日:毎週 月曜日・火曜日

    作家在廊日:11/13(日)、11/20(日)

    ※通常の展示もしております。

  • 月映作家特集 百瀬玲亜展 『結実の記憶』

    漆が持つ深い艶や肌触りなどの質感を活かし、草花の力強さと移ろう儚さを慈しむように作品を制作している百瀬さん。
    百瀬さんの作品から感じるのは、植物への親しみや敬意です。ただ黙って、成長して花を咲かせていく草花。
    私は、赤色から紅葉の景色を、金色の作品からは太陽の光を、黒い漆の色からは樹々の力強さを感じます。

    タイトルは 結実の記憶  実を結んだ記憶・・・ どんな記憶を見せてもらえるのでしょうか とても楽しみです。
    私どもでの百瀬さんの企画展はこれで2回目。月映の壁面を活かしすべて「壁を彩る作品」です。

    会場:ArtShop月映 当店にて

    会期:2022年10月1日(土)〜 10月23日(日)

    開催期間:AM10:00 〜 PM18:00

    定休日:毎週 月曜日・火曜日

    作家在廊日:10/1(土)、10/16(日)

    ※通常の展示もしております。

  • 月映作家特集 濱口佳純 展『行く道 帰る道』

    濱口さんは、以前から「水面(みなも)」をモチーフに作品を制作していました。液体である「みず」の表情を、金属の固体で表現することで、独自の世界観を生み出していました。今回の企画展では、行く道 帰る道というタイトルで自然の風景をモチーフにした作品が展示されます。私たちも毎日通う道の風景は見慣れていて、なんでもないようで、いろいろな影響を受けているかもしれません。濱口さんが日々見て感じている自然が、金属で表現されるとどのようになるのか、・・・見る人と同じであったり、違いが新鮮であったり・・・自然からの「便り」のような作品展示をどうぞご覧ください。             Owner:宮永満祐美

    --------------------------------
    「行く道 帰る道 In trip , return trip」
    晴れの日、雨の日、曇りの日、
    連なる山々。
    日々の中で感じたものを
    金属で表現しました。 
    -------------------------------
    濱口佳純
    1995 熊本県生まれ
    2019 金沢美術工芸大学 工芸科 鋳金専攻 修了
    現在、小松市在住

    2022 9.1 thu -25 sun
    休廊日:月曜,火曜 ※19日(祝)は開廊
    10:00 – 18:00(最終日16:00)
    作家在廊予定:11 sun, 25 sun

    会場:ArtShop月映 当店にて

    会期:2022年9月1日(木)〜 9月25日(日)

    開催期間:AM10:00 〜 PM18:00

    定休日:毎週 月曜日・火曜日

    作家在廊日:9/11(日)、9/25(日)

  • 月映作家特集『素きかたち URUSI WORK 展』

    今回の 素きかたち URUSHI WORK 展 
    今回の素きかたち展では 漆のアートワークで注目されている4人の作家展です。
    素材は同じでも どんな隊を使うかは 作家にとって重要な選択です。
    隗 楠の作品の胎は皮、鵜飼康平の木、金保洋は石膏、晁 男は乾漆 です。
    胎の「違い」も楽しみつつ 作家の意図や表現も十分ご覧になれます。
    計31点を展示します。作家の特徴が出ていて、とても面白い作品ばかりです。お手頃価格の壁作品も豊富にあります。

    会場:ArtShop月映 当店にて

    会期:2022年8月3日㈬~ 8月21日(日)

    開催期間:AM10:00 〜 PM18:00

    定休日:毎週 月曜日・火曜日

    作家在廊日:決まり次第 SNSなどで お知らせします。  金保洋さんは8/7㈰在廊

    ※通常の展示もしております。

企画展ギャラリーを見る